icon tedukuri hajimeteno日本の道具をご紹介します。

ここの掲載されている道具は、すでに製造中止のものもあります。

 

日本の道具

【刷毛】

1.拓本、裏打ち刷毛 (馬尾毛)
紙の上から叩く時に使います。
2.糊刷毛(のりばけ)
糊を塗る時に使います。豚毛
3.糊刷毛(のりばけ)
糊を塗る時に使います。主にでんぷんのりだけの作業の時に。
4.面相筆(めんそうふで)
細い所に糊を塗る時に。修理等に便利。
5.摺込刷毛(すりこみばけ)
主にステンシルのような染色の時に使います。
6.水刷毛(みずばけ)
水張りをする時に。紙を水で洗う時に。紙のにじみ止めにも使います。
7.なぜ刷毛(なぜばけ)
紙と紙の裏打ちをする時に。
8.打刷毛(うちばけ)
裏打ちをする時に。
9.かるかや 上から棕櫚、かるかや、馬尾毛
本来は、木材のつや出し用。強くこする必要のある所に。
10.豆ほうき うえから棕櫚、豚毛
ちょっとした卓上のお掃除に。
11.ブラシ
ゴミをかき出す時、金箔押しの時に。

【刃物・金物】

1.革切包丁(かわきりぼうちょう)厚い革を断ち切る時に。
2.切出刀(曲)紙や芯材を削る時に。
3.切出刀(直)紙や芯材を削る時に。
4.革漉き包丁(曲)表紙の革を薄くする時に。元々は仏像を彫る為の彫刻刀。
5.革漉き包丁(直)表紙の革を薄くする時に。元々は仏像を彫る為の彫刻刀。
6.彫刻刀(半円)叩いて半円を切り抜きたい時に。角丸など。
7.平目打ち(ひらめうち)平らな穴を開けてリボンや平紐を通す時に。叩いて穴を開けます。
8.ルレット 細かい点線を付けたい時に。
9.目打ち(めうち)印付け
10.帳目打ち 帳面用の穴あけ。
11.製本目打ち 製本用の穴あけ。叩いて穴を開けます。
12.目打ち(めうち) 印付け
13.釦ノミ 平目打ちの手で開けるタイプ。幅広。
14.釦ノミ 平目打ちの手で開けるタイプ。幅狭。
15. 鋼の鋏。
16.やっとこ 引っ張る時に力を使う場合はこれにはさんで引っ張ります。
17.ヒシ目打 ステッチを効率よく付けたい所に叩いて穴を開ける道具。
18.天然砥石(仕上げ・荒)包丁の刃を研ぐ時に使う石。鋼はこのようなものを使って研ぎ、刃の鋭敏性を保ちます。研ぐという行為は日本刀にみられる仕上げの作業です。天然の砥石は、現在ほとんど採掘されていません。
19.裁ちバサミ 布を切るはさみ。
20.紙切り包丁 紙を荒裁ちする際に使う包丁。先が尖っていず、刃もそれほどついていません。
21.にぎり鋏(和鋏) 主に糸を切る時や細かい部分に切り込みを入れる時等繊細な作業の時に使う。

【へら・ものさし】

1.ものさし(くじら尺)尺貫法の竹で出来た定規。主に和裁に使う。
2.ものさし(曲尺(かねじゃく)建築用。古い製本の指南書を見ると、こちらの曲尺の寸法で作られています。一尺(約303mm)。
3.ものさし(メートル法)今現在、日本ではメートル法に変わりました。
4-6.和裁のヘラ(牛骨)和裁とは、着物を縫う事を言います。着物生地に印をつけたりする際に、このようなヘラを使います。大小様々で、牛骨、象牙などで作られています。

7.竹ばさみ 竹で出来たピンセット。主に金箔を掴む時に使います。
8.竹べら 紙をすくったり、ならしたりする時に使います。
9.ひのきへら 檜の柾目で作られたヘラ。水を含んでも伸縮が少なく、主に漆の下地付け等に使います。糊を漉す時等に。

【打ち具・他】

1.木製定規 紙を押さえたり、揃えたりする時に使います。堅くて重い赤樫の木で作られています。
2.拍子木 主に打ち具として使います。堅くて重い赤樫の木で作られています。
3.木槌 叩くとき全般に使います。
4.タイル槌 四角い面で出来ていて、かがる時の叩き付けに使います。
5.玄翁 打つ面が湾曲している。主に丸背を作る時に使います。

【その他】

「和釘千年」
その昔、壮大な神社仏閣の建立にあたり、半永久的とも言えるほどの歴史に耐えうる頑丈な和釘を
鍛冶屋が誠心込めて鍛造しました。大工は、木と木を接ぎ合わせた重要な役割を果たした一本の
和釘の持つ力を,天災の守護神として神棚に打ち立て奉ったものです。ものづくりのお守りとして。